理系ブログ
本年もよろしくおねがいします-かつての疑問解決
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。アベノミクス株高のニュースが
好景気への雰囲気をかもしだしていますが、円安による原料費の高騰、4月には
消費税増税が控えています。厳しさは全然変わらないと思います。みなさん共に
頑張りましょう。
さて、先日、家族で岐阜市科学館に行ってきました。娘達は宇宙探査機で鉱石を
ゲームには大興奮。ちなみにアラ47の家はゲームを子供に与えない主義。その分
閉館間近まで娘2人は心おきなく興じておりました。
そして大人である私が、最も参考になったのは、動滑車で自分を持ちあげる自分
エレベーター。理科のテキストどおりの動滑車の組み合わせで自分自身の体を持ち
あげる力が、1/2、1/4、1/8と三段階で少なくすむというのが体感できるもの。アラ47
の中年太りした体も楽々上がりましたヨ。で、いつも理科の動滑車の問題を解いて
いて、現実にはどうなんだろうという疑問も解決しました。それは、力が1/2、1/4、1/8
と少なくてすむ分、引く長さは2倍、4倍、8倍と、たくさん引き上げなければならず、崖
の上とかビルの二階、四階とかわざわざ高い所に登って、中腰で引き上げなければ
ならないのかという疑問。。。アラ47のヘルニア持ちには恐怖のギックリ腰への道....
はい それが岐阜市科学館の自分エレベーターで解決しました。スッキリ!!
答えは単純でした。動滑車の先の高い位置に、定滑車が組み合わせてあり、上向き
の1/2、1/4、1/8の力の向きがそのまま下向きになっておりました。
「そうか!それでクレーン車は滑車の原理そのもので、あの長さなんだ!」←バカでしょ
50手前にしてそんあ簡単なことを、と笑ってやってください。
しかし他にも、フーコの振り子など、大人にも十分勉強になる内容、たくさんあります。
子供の入館料はなんと100円。みなさんドライブかねてぜひ岐阜まで行ってみてくださ
い。
中学入試、三重県無事終了しました。今年も三進研の小6、すばらしい結果でした。
来年の詳細、入会説明会、チラシ、ホームページで追々披露していきますが、ひとつ。
三進研12年の歴史で進記録がでました。この調子で愛知県入試、最後までたたかい
ぬけ!
アラ49 2014年1月25日(土)
|
|
Copyright(C)2010 Sanshinken-Kuwana All Rights Reserved. |
ページ上部へ |